2009-01 日本が千人の村だったら?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━特別編Vol.050 2009/01/08
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

●大きく俯瞰して、チャンスを探そう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新春特別号:日本が千人の村だったら その1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日本が千人の村だったら
今回は、年の始めということで、日本の全体像を確認してみたいと思
います。

少し前に話題となった、「世界が百人の村だったら」の、日本・マー
ケティング版です。

題して「日本が千人の村だったら」。百人だと、単位が小さすぎ、小
数点以下の人数が出てしまうので、0を1つ増やして千人でやってみ
ました。方法は単純で、日本の人口1億2777万人(2005年国
勢調査)を、千人に縮小し、それと同じ割合で他の全てのデータを縮
小しました。データは慎重を期してはいますが、かなりざっくりとし
た計算であることはご了承ください。万が一間違いがあったら、ご容
赦いただければ幸いです。

では、新春特別号、お楽しみください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆人口・世帯編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●人口
日本が千人の村だったら……女性が512人、男性が488人いま
す。性・年齢別にはこのような人数です。
      男   女    計
10才未満 46  44   90
10代   51  48   99
20代   62  60  123
30代   73  72  145
40代   62  62  124
50代   74  75  150
60代   60  65  126
70代以上 58  86  143

計    488 512 1000
19才以下の未成年人口は、189人です。10代区切りで見て、一
番多いのは50代の150人、一番少ないのは9才以下の90人と、
10代以下の人口が急激に減っているのがわかります。

60代が126人、70代以上が143人で、村の人口の1/4以上
の269人が60才以上の村人です。

30代までの世代では男性が多いですが、50代以上ではそれが逆転
して女性が多くなり、70代以上では女性のほうが男性の約1.5倍
となります。女性の方が長生きというのはここでもわかります。
毎年8人産まれ、8人が亡くなります。死因は、2~3人はいわゆる
「ガン」で無くなります。心臓病(心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳
梗塞など)、肺炎でも1人ずつ無くなります。村では自殺する人は近
年増えましたが、0.24人、つまり4年に1人出る計算です。
村では晩婚化が進んでいるようで、30代で未婚の方は男性で33人
(結婚してる人は48人)、女性で21人(結婚してる方は56人)
います*。30代男性の41%、30代女性の28%は未婚です。
40代になるとこの割合はかなり下がり、男性で21%、女性で11
%です。結婚したくないというのではなく、遅くなっている、という
ことのようです。
70代以上の方々については、男性で結婚してる方は54人で、奥様
と死別された方は9人です。しかし、女性の場合、結婚してる方は
39人で、ご主人と死別された方が52人もいます*。恐らくこの人
数は将来増えていくでしょう。そのうち、人口の1割は配偶者と死別
した高齢者、という日が来るのかもしれません。
*数字が上の年代別の人数と合わないのは、国勢調査のモトとなって
 いる表の母集団にズレがあるからです。
外国人は12人いて、国籍は4人が韓国・朝鮮、3人が中国、2人が
ブラジル、1人がフィリピンです。千人のほとんどは日本人です。

 

●世帯

村には388世帯あります。

住宅に住む一般世帯は332世帯で、うち一戸建ての持ち家に住んで
いるのがが164世帯、民営の借家の共同住宅に住んでいるのが79
世帯です。多くの世帯は一戸建てに住んでいるのです。

ちなみに、一戸建ての持ち家に住んでいる世帯の一人当たりのべ面積
は42平米、民営の借家の共同住宅に住んでいる世帯では23平米と
ワンルームマンションなどがあるとはいえ、一戸建て持ち家はやはり
広いスペースがあるのがわかります。
65才以上の村人が世帯に1人以上いるいわゆる高齢者世帯は143
世帯と、村の1/3以上の家庭をしめます。高齢者の一人暮らしは
32世帯、高齢者の夫婦のみ世帯は42世帯、と、村の2割近くが、
高齢者だけで暮らしている世帯です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆国土編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●村の国土

日本村は約3平方km、一辺1.7kmの正方形くらい、2時間ゆっ
くり歩いて1周できるくらいの大きさです。

国土のうち、66.4%が森林、12.5%が農地、2.9%が住宅
地、3.5%が道路です。住宅地は、一辺295mの正方形とかなり
狭く、そこに千人、388世帯がひしめいています。ざっくり言うと
今の家のスペースの20倍の森林を村人一人一人あたりが使える計算
ですね。この森林は、村の大変重要な資源です。将来的には豊かな
森林をどう維持していくか、もしくは共存して住んでいくか、は村の
国土の利用方法として大きなチャンスのようです。
その一方で、道路の面積は、住宅地より多いのですね。住んでいる場
所より道路の方が広い、というのは不思議な気もします。森林が多い
村なので、平地は貴重です。貴重な平地をどう使うか、というのは村
としては大事なことですね。便利な道路か、広い住宅か、村民はどう
判断するのでしょうか。
日本村の何と1割以上が農地です。日本の食糧自給率は40%程度で
すから、これを80%に引き上げるとすると、単純計算で農地を日本
村の全面積の1/4にまで増やすことになります。どうやら生産効率
抜きには村の自給率向上は難しそうです。工業用地は0.4%と意外
に少なく、一辺112mの正方形の中に収まります。これからさらに
外国に移転されるのかもしれません。
270人、113世帯が村の東京・神奈川・埼玉・千葉地区に住んで
いますが、5年前はこの地区の住人は265人だったので未だに村の
この地区で人口が増えていることになります。この270人は日本の
国土の3.6%、一片326mの正方形のスペースに住んでいます。
これを狭いと見るか、もしくは狭いからこそ色々なものが近くにあっ
て便利と見るかは村人の価値観次第ですね。私個人としては、狭い場
所に集中して住むのは便利ですが、どこに行っても混むと困るので、
昼休みや休日などの時間を分散すれば効率よく暮らせるのかな、と思
います。つまり、場所の集中と時間の分散を両立させるんです。
さて、今回はこの辺で!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回やってみて思いましたが、こうして単位を揃えて、小さくしてみ
ることにより、逆に全体が俯瞰しやすくなりますね。これは、やはり
世界が百人の村だったら、を読んで感じたことと同じです。

これだけの情報でも、国の問題や、ビジネスチャンスが色々とありそ
うなのがわかりますね。

ちなみに、これだけの情報なんですが、集めて計算してまとめるのに
は結構時間がかかりますよ……

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■売れたマーケティング、バカ売れトレーニング:売れたま!■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━特別編Vol.051 2009/01/12
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

●単位を揃えて分析すると、わかりやすい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新春特別号:日本が千人の村だったら その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日本が千人の村だったら

今回は、年の始めということで、日本の全体像を確認していく、「日
本が千人の村だったら」シリーズ、2回目です。
います。

新春特別号、お楽しみください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆企業・職業編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●企業・職業編

村にある事業所の数は46です。事業所というと、必ずしも会社とは
限らず、21の個人事業主を含みます。

法人事業所、いわゆる会社組織は23社あり、うち20社が株式会社
です。

公務員も含めて459人が働いており、男性は264人、女性195
人です。事業所数は46ですから、社長が46人(個人事業主含め
て)います。働いている人の1割以上が社長さんですね。でも、いわ
ゆる株式会社の社長さんは20人です。

株式会社20社で働いている人は309人いますが、役員が27人、
正社員は177人、あとの105人は正社員ではありません。役員
27人のうち20人、正社員177人のうち136人が男性ですか
ら、日本の会社はいまだに男性社会と言えますね。

卸・小売業は13事業所と多く、97人が働いています。労働人口の
2割以上が卸・小売業です。レストランなどの一般飲食店は3事業所
(3店とみなしていいでしょう)あり、22人が働いています。うち
13人が女性です。バーや居酒屋などは2事業所(同じく2店とみな
していいでしょう)あり、10人が働いています。ここまでの卸・小
売、飲食業が働く村人の1/3近い職業です。これに、建設業の4事
業所(32人)、製造業の4事業所(78人)を加えると、これだけ
で、労働人口の半分以上を占めることになります。情報通信業は、
0.5事業所しかありませんが、12人が働いています。会社の規模
が大きいのですね。国家公務員は4人、地方公務員は10人います。

しかし、私たちの胃袋を支える大事な農林漁業に従事しているのは
2人しかいません。千人の胃袋の40%の食料を2人で支えているこ
とになります。2人とも男性で、2人とも50才以上です。農業の高
齢化は村人にとって、大変な問題です。かなり規制緩和されたとはい
え、未だに農業への参入は規制されています。

建設業で32人働いていますが、村の公共投資はこれから減っていく
ようで、建設業は厳しいと言われています。農林漁業の村人の10倍
以上が建設業で働いているので、このあたりの人材の配分は村の運営
の一つのポイントになるでしょう。
事業所の規模でみると、46事業所のうち、37は従業員9人以下の
事業所で、そこでは117人が働いています。従業員10~49人の
事業所は8つあり、161人が働いています。働いている村人の6割
は、49人以下の中小企業などで働いているのですね。

50人以上の事業所は村に1つだけあり、そこでは181人が働いて
います。

村では、若いのに働いていない村人達(村ではニートなどと呼ばれて
いるようです)が最近問題となっているようです。15-34才で無
職の村人は17人いますが、10人は求職活動中です。7人は、求職
活動をせず、働く意欲も無い、いわゆるニートと呼ばれる村人です。

1000人、459人の働き手がどの業種でどのように働くか、働い
てもらうか、というのは日本村の競争力という意味で、重要な村の戦
略になりますね。
資料:2006年 事業所・企業統計調査
ちなみに、公務員の数は村全体で32人です。うち国家公務員が8人
で地方公務員が24人です。村の防衛省で働いているのは2人です。
千人の村を2人で守っているのですね。

地方公務員24人のうち9人が学校の先生、3人が警察・消防です。

公務員の数は多い多いと言われますが、32人の公務員のうち12人
は先生、警察・消防を担う村人ですし、大幅に数を削減するというよ
うなことはあまり現実的では無いように思えます。
資料:行政改革推進本部
http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/koumuin/syurui.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆給与・税金編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●給与・所得税

2007年1年間を通じて民間企業から給与を得た給与所得者は
356人います。ここには公務員は入りません。また、給与所得者で
すから、役員報酬をもらう取締役や個人事業主は入らないようです。

男性218人、女性138人です。民間企業で働く、サラリーマンと
かビジネスパーソンと呼ばれる村人達です。

平均給料(月給の合計)は368万円、平均賞与は69万円、合計
437万円が、給与所得者の平均給与所得(通常は年収)です。

1ヶ月の平均給与は31万円で、半年に1回、35万円くらいのボー
ナスが出る、というのがサラリーマンの平均的な姿です。

年収別に見てみましょう。

300万円未満:    137人
300~499万円:  109人
500~999万円:   91人
1000~1999万円: 16人
2000万円以上   :  2人
と、給与所得者の95%は1千万円以下です。18人の1千万円プレ
ーヤーは、村人のあこがれです。2千万円以上となると、村には2人
しかいません。給与だけが収入というわけではありませんが、いわゆ
るサラリーマン・ビジネスパーソン、ということでいうと、このあた
りがお金の面での一つのゴールになりそうです。
ただ、ここには個人事業主の村人は含まれません。個人事業主は安定
しないと言われますが、昨今の村は経済状況が厳しく、給与所得も安
定しないのでは、という意見も村では飛び交っているようです。

 

ただ、日本村は累進課税のため、給与所得が高いほど所得税が高くな
ります。

         人数   一人当たり   全給与所得税に
               所得税    占める割合
~300万円:  137人  4万円     6%
~499万円:  109人  10万円   15%
~999万円:   91人  25万円   32%
~1999万円:  16人  113万円  27%
2000万円以上:  2人  771万円  19%

となります。給与所得の所得税の46%を、18人の村人が負担して
います。同78%を109人の村人が負担しています。

たった2人の村人が、給与所得者356人の所得税の19%を負担し
ているという、とても不思議な村です。1人771万円という所得税
を払っても何も言わないのは、民主主義という多数決主義にあきらめ
ているのか、ノブレス・オブリージュという理念のためなのか、聞い
てみたいところですね。

もし、この2人の村人が、アメリカ村など、税金の低い村を選んで日
本村から逃げ出したら、村の財政は大変なことになります。本当は日
本村にいて高い税金を払ってくれてありがとう、というのが素直な読
み方に思えますが、村では、格差、格差、という論調ばかりのようで
す。このままでは、頑張って給料を増やした人があまりに可愛そうな
気もします。この人たちが逃げ出すような政策を村が行った場合は、
むしろそれは低所得者から取る税金がその分増えます。村人達がその
ことに気付いていなければ、お金持ちが村から逃げ出る、というのは
近い将来に大問題になりそうです。

ちなみに村では健康保険なども、給与所得に連動して高くなるようで
す。健康と給与が関係あるのかはわかりませんが、この村はお金持ち
への依存度が高い村なんですね。
資料:国税庁 平成20年分民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm
ちなみに公務員の待遇は恵まれているようで、月給はこうなっていま
す。

国家公務員:401,655円(平均年齢 41.4歳)
地方公務員:398,381円(平均年齢 43.2歳)

民間企業の給与所得者の平均月給が31万円ですから、悪くは無いで
すね。このあたりが公務員批判の一つの理由になっているかもしれま
せん。ただ、先ほどの民間給与所得者の全員と比べるのは比較対象と
しては公平ではなさそうですので、単純にこれをもって公務員が高給
だとは言えないと個人的には思います。
資料:総務省 平成19年地方公務員給与実態調査
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
平均で、所得の4.47%が所得税として村に納付されます。累進課
税の所得税は、みんなが払う消費税よりも大きな税収ですから、たく
さん払ってくれている高年収の村人が、村から逃げ出さないことを祈
るばかりです。

単純計算で、一番高給な2人の村人が日本村を脱出すると、19%も
所得税が減ります。それを消費税で穴埋めしようとすると、単純計算
で今の5%の消費税を6%~7%に引き上げることになります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆村の借金・税金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●税金

村の予算は、2008年度で7.5億円で、税金で賄われます。村人
一人当たりでは、75万円です。

そのうちの30%は所得税(17%)と個人住民税(13%)です。
法人税(地方税も合わせた金額)は、27%で、税金の6割近くはこ
れです。

消費税・地方消費税は14%です。あと大きいのは固定資産税で9%
ですが、これで税金の8割になります。

しかし、毎年村が集める税金よりも、村が使う金額の方が大きいので
村の借金が年々増えています。

 

●村の借金

村の財務担当役人によると、

「村の長期債務残高」(村の借金)は、2008年年度末で約61億
円あります。千人の村にしてはずいぶん大きい借金ですね。

村人一人当たりでは、609万円になります。借金を村の都合で勝手
に負わされているとも言えますが、村は、村民が選んだ代表者で運営
されています。それに村が使ったお金は、村人にも還元されているわ
けですから、結局は村人が借金して自分で使ったとも言えます。

生まれた赤ちゃんも同様に借金を負っているようなものです。日本村
は安全で住みやすいところで、良い村ではありますが、この村に生ま
れた赤ちゃんは果たして幸せなのかどうか、難しいところです。

借金の7割は、「国債」というもので賄われています。国債の主な買
い手は銀行、郵貯、保険会社などです。村民が個人で国債を買ってい
なくても、銀行や郵貯にお金を預けていると、間接的に国債を買って
いることになります。

国債とは、村が後で返すと約束して村民から借りた借金です。村が、
「やっぱり返さない」と言ったら村民は怒ってもどうしようもありま
せん。本当にこの国債が安全なのかどうか、村人達は検証しておいた
方がいいように思えます。ただ、村は、国債で村人から借りたお金を
村人のために使っているとすれば、回りの村からみれば、それは自業
自得だろうと見えてしまいます。

このあたり、村民たちには覚悟があるのかどうか、一度聞いてみたい
ものです。

ただ、村の財政破綻とかも言われますが、一人あたり609万円の借
金とは、働いている人がざっくり村民の半分として、2~3年分のた
だ働き、くらいのものでもある、と言えます。先送りにせず、村民ひ
とりひとりがきちんとこの現実と向き合ってどうするか真剣に考えれ
ば、何とかならないこともない、くらいの数字ですね。逆に言えば、
村の財政が赤字となってから今まで、村人たちがこの現実に目を背け
てきたことのツケが回ってきているとも言えます。
資料:財務省
http://www.mof.go.jp/1c020.htm
これが日本の縮図です。他の村を見てきた後に日本村に来ると、電車
が時間通り来る、500円払えばそれなりにおいしいものが食べられ
る、家のお湯はきちんと出る、など、村にいると当たり前のことが、
いかに幸せなことなのかよくわかります。素晴らしい村ですね。

しかし、このままでいいとも思えません。2009年は、ミレニアム
の最初の10年の最後の年です。村人たちは日本をここからどう変え
ていきたいのでしょうか? どう変わるかは村人一人一人が自分たち
をどう変えるか、結局は日本村の村人しか日本村を変えることはでき
ないのです。

以上、年の初めに当たり、不思議な不思議な日本村の状況でした。
今年も1年間、頑張りましょう!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆最後に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2回に渡ってお届けしてきた「日本が千人の村だったら」。

GDPとか国家予算とか言われてもピンと来ませんけど、単位を合わ
せて(今回は千人)揃えてみると、概況がわかりやすいですね。

データの年は完全にあっているわけではなく、データによっては数年
のズレがありますし、厳密な計算ではありませんが、ざっくり捉える
には良いと思います。

これ、きちんとやれば本になるかもしれません……が、このようなデ
ータを集めるのは結構大変で、この2号分のデータを集めて計算する
のでも結構時間がかかりましたので多分本にするようなことは無いと
思います。

時間をみてコツコツとやっていくかもしれませんが……

ではまた!

ページ上部へ戻る